英語版「お薬の説明書」

2011年 12月 26日 月曜日

皆様、冬至、クリスマスはいかがお過ごしになりましたか。
あとは年末大掃除を終わらせれば、楽しいお正月ですね。

年末年始のお休みがある方は、海外旅行へ行かれる方も多いですよね。 
今日は、そんな海外旅行へ行かれる方にちょっと関係のあるお話です。
海外旅行へ行く際に、突発的な病気の予備の市販薬だけではなく、持病をお持ちの方はお医者様から処方してもらったお薬を持参したい方もたくさんおられるかと思います。

しかしどこの国にも薬事に関して厳しい規制や入国審査があり、たとえ、その国の言語に堪能な方であっても持参した薬が許可されるのか不安だと思います。
                                                           
特に、持病の処方薬が許可されなかったらと心配ですよね。
そのため、お医者様に英語の診断書を書いていただいたり、処方箋の内容を英訳してもらったり、薬の英語の説明書を用意する方もいらっしゃるようですね。

私が薬局で仕事をしていた時にも、 「 海外へ行くので英語で書いてある薬の説明書が欲しい 」
とおっしゃる方がたまにいらっしゃいました。
                                         
入国審査に際して、国によって持参できる薬や、必要な書類など事情は違うので必ずしも有効というわけではありませんが、薬についての英語の文章はある程度は役に立つようです。

しかし、実際は薬局によって対応というのはまちまちで、すんなり英語で書いてある薬の説明書を書いてもらえるとは限らないのが実情です。
薬の商品名、一般名をアルファベットで書いただけだったり、効能効果まで簡単に書いてあったり、メモ程度できちんとした文書では無かったり・・・・。

そんな時に利用できると便利なサイトがあります。

普段の業務でも薬剤師が利用することもあるサイトで、くすりの適正使用協議会というところが運営しているサイトです。
http://www.rad-ar.or.jp/siori/index.html
http://www.rad-ar.or.jp/siori/english/index.html
(↑が英語版)

ここには 「くすりのしおり」 という個々の薬の情報があります。

これは患者様への服薬説明指導書(PMI:Patient Medication Instruction)としての性格をもっていて医療従事者以外の一般の方にも適した内容となっています。
通常のページは日本語ですが、在日外国人向けに作られている英語で書かれた「くすりのしおり」のページもあり、しかもプリントアウトできるようになっています。

残念ながら日本で発売されている全ての薬が網羅されているわけではないようですが、名称も商品名(brand name)でも一般名(Generic name)でも検索できる(PTPシート上の文字や刻印からも検索できる)ようです。
商品名では掲載されていなくても一般名なら掲載されているという場合もありますので、海外旅行へ行く際に、持参の処方薬がある場合には一度調べてみると心強いと思います。

皆様、入国審査のお薬の心配をせずに、旅行を楽しんでくださいね。
私もどこか海外旅行へ行きたいな~・・・ 
               

 

ばらの季節

2011年 12月 1日 木曜日

 

この秋、都内や近郊のガーデンではまだまだ様々な色と香のばらたちに会うことが出来ました。マンションの小さな庭にイングリッシュガーデンのようなオールドローズを植えてみたいという、密かな野望を持つ夫ともに、あるガーデンを訪れました。

訪れる人々はカップルであったり、小さな子供連れのファミリーであったり、園芸愛好家のグループであったり。
優雅なハイブリッドティー種から可憐な小ぶりの花をたくさんつけるシュラブタイプなどなど、
数千種類もありそうな広々とした園内を歩いていると、どうしても写真を撮ってしまいます。 

   

            

  

ばらの多くは初夏と秋の2回、花の時期を迎えます。
特に秋(~初冬)のばら園では花々とともに、赤や朱色のばらの実がついているのを見ることが出来ます。ハーブティーやジャムに用いられるローズヒップはビタミンC爆弾といわれるほどビタミンCがたくさん含まれているそうですよ。

そして、ばらといえばローズウォーター(花びらから水蒸気蒸留で芳香成分を抽出したもの)、ばらのエッセンシャルオイル(ダマスクローズなどの優れた芳香成分のばらから有機溶剤で抽出)したもの、ピンクのばらの香のアイスクリーム(これは人工の恐れが)、そんなおまけも楽しいです。
(でも薬ではありません。これで病気が治るわけではないのでご注意を!)

シンデレラタイム

2011年 11月 22日 火曜日

そろそろ朝晩寒いと感じる季節になってきましたね。
同僚はすでにインフルエンザワクチンを接種し、うがい薬やマスクも揃え、この季節に対する備えも万全のようです。

電話での問い合わせ対応では、声が出ないと仕事にならないため、体調管理、とくに喉の管理は重要です。

いつもの私の寒い季節に体調を崩さないための対策ですが、手洗い・うがいなど出来ることから実行するのはもちろんですが、体を冷やさないようにすることが大切だと思っています。

まず内側から冷やさない対策として、しょうが湯はオススメです。
ジーンと温かさが伝わり、手足の末端もポカポカにしてくれます。

もう一つの冷やさないための秘訣はホットヨガです。
今では、ホットヨガは長く継続できた数少ない運動の一つ。
汗を思い切りかいて保温が長い時間持続するため、たとえ木枯らしの冷え切った外の空気でも体を冷やさずに暖かさが体を包んでくれます
またヨガは冷え症対策だけではなく、自分にとって、メンタルを穏やかにしてくれる効果もあると考えています。
そして最近何より気になるのが、良く耳にするシンデレラタイムの時間帯です。

22時から2時の間は成長ホルモンが一番活性化する時間なのだそうですね。
自分は、この時間を今まで大切にしてきたのかな、とふと自問自答します。
美肌だけではなく、この時間の睡眠が健康な体を作ってくれるのかも・・・。
22時に眠りにつくのは難しいとしても、心を穏やかにして、なるべく早く眠りにつくことで、翌朝、爽やかな気持ちで目覚めることが出来るのではないかと思います。 

                                                                                                                                                                                                            アロマを焚いて眠ると幸せな気分になります。
最近のお気に入りのアロマはオレンジの香りです。
シンデレラタイムを意識して過ごして行ければと思います。