自然のチカラ

2011年 11月 1日 火曜日

セント・ジョーンズ・ワート。

薬剤師ならばピンと来てしまうサプリメントの名前です。
サプリメントとしては有名ですが、実際のお花を知っている薬剤師は多くはないのではないでしょうか?

                                                                   

                                                                   

                                                                  

                                             

                                               

  

                                                                                                    

これがセント・ジョーンズ・ワートです。

以前にフランスに滞在していた頃、朝から晩までセント・ジョーンズ・ワートをひたすら切るというお手伝いをした事があります。
ひたすら、切る、切る、切る!の作業を繰り返します。 

 

彼女は素敵な笑顔ですが、同じ作業を繰り返すという事は、修行のような大変さがありますね。
日本でサプリメントとして使用される場合には、抗うつ作用を期待して服用する場合が多いと思われます。
私がお手伝いしたファームでは、オイルに漬けていました。切り傷ややけど等の皮膚疾患に使用する目的もあるようでした。

セント・ジョーンズ・ワートはフランス語でMillepertuis(ミル・パートゥイ)
写真ではわかりませんが、葉っぱには無数の小さな穴が開いています。
結局、私は製品化されたものを目にする前にその場を去ってしまいました。

セント・ジョーンズ・ワートを使用した事はありませんが、自然には実はさまざまなチカラがあるのかもしれない、と思います。

その風景や佇まいが私達を癒してくれるように。

 

ほら、彼もこんなに元気でワイルドです。

寝る前時間

2011年 9月 27日 火曜日

寝る前時間。

この時間は皆さんにとって、どのような時間でしょうか。

私は、この時間を、

『今日1日の出来事で嬉しかった事、楽しかった事を思いだす時間』

にしています。

どんな小さな出来事でも、

そこに幸せを感じられる人でありたいと思います。

 

臨床現場にて勤務していた時、

不眠に悩んでいる患者さんがいました。

お話をしていく中で、

寝る前時間を『今日1日の出来事で嬉しかった事、楽しかった事を思いだす時間』に

してみてはいかがかと伝えてみました。

そしたら、患者さんは明るい表情になり、

「素敵な事聞いたわ、ありがとう。今日早速やってみるわね」

と言ってくれました。

 

言うまでもなく、その日の私の寝る前時間は

その患者さんの笑顔で満たされた幸せな時間となりました。

 

写真:私の大好きな写真の1枚です。大切な方々と旅行に行った際に撮影しました。

足湯体験中に撮影した1枚です。

自分のパターンに気が付く

2011年 4月 26日 火曜日

小さい頃、すぐに熱を出して、月に何回も小児科に連れて行かれる子でした。その小児科医院では、子供の目の高さからだと、受付の小さい窓から薬剤師さんが調剤している様子を見ることができたのです。

当時、粉薬は天秤を使って量り取られていて、何度も慎重にバランスを取っては、薬包紙がどんどん包まれていくのです。さらに大小のメスシリンダーを使って、数種類の液剤が投薬瓶に手際よく流し込まれ、最後に蓋をして振とう、薬袋に納められていく様子を熱でぼんやりする中、待合室から眺めていたのを覚えています。

薬剤師になったのが、この経験のためかどうかはわかりませんが、「健康でいること」の大切さ、時に難しさを感じ、この頃から「健康でいられること」に貢献できる仕事につきたいと漠然と思っていたのは確かです。

 

 私は薬剤師でありながら、病院で診察を受けることや薬を服用するのが苦手です。できることなら診察や投薬が必要な状態になる前に、健康を維持できないだろうかという思いが高じ、病は気からとばかりに、心理学やヨガ哲学を学びはじめました。

「あなたは、あなたらしく生きていますか。」

こんな問いを自分にしたことはあるでしょうか。

やりたい仕事につくとか、やりたい趣味を見つけるということではありません。日々の生活の中で、「周りの人から○○と思われたくないから」、「彼氏(彼女)によく思われたいから」等の理由で、表に出すことを断念している、ネガティブな「感情」や「思い」はありませんか。あるいは、断念しているという自覚を持つことすらやめてしまっているかもしれません。

よくよく考えてみると、これは「自分を生きている」のではなく、「他人が望む自分を生きている」のではないか、という思いに至ります。だからと言って、その感情や思いを感じたそばから、ただ正直に周りに伝えればいいというものでもありません。かと言って、そのまま断念し続けると、

 「私はここにいるよ。」

認めてもらえなかった「感情」や「思い」が痛みや不調となって声をあげているのではないか。-エビデンスベースのDI業務をやっていながら、そう感じることがあります。

 

 ネガティブな感情や思いを認める作業 -それは、ときとして自分の内側に入っていく作業が有効な場合があるように思います。どうしてそう感じたのか、自分の中のどういう考え方に反応して感情が現れたのかを探って行くと、思いもよらなかった、他の人には無い思考や行動のパターンがあることに気が付くときがあります。

目まぐるしく変化する現代社会においては、周りの環境の変化に素早く反応する必要がありますが、その変化に、実はいつも同じパターンで反応していたりします。そのうちの、とある行動パターンや思考パターンによって、結果、自分自身が嫌な思いをしているのなら、すなわち、それは自分らしくないのではないか、ということに気が付くと、急に気持ちが楽になる。-そして、いつの間にか、体の症状も楽になっていることがあるように感じます。 

 今度ネガティブな感情に出会ったら、みなさんもこんなやり方を一度試してみませんか。自分の中で解決できたら、自分自身をたくさん褒めてあげてください。ただ、急を要する身体症状の場合は、もちろん、まずは病院を受診してくださいね。