お薬、どのように選んでいますか?

2012年 1月 1日 日曜日

 あけましておめでとうございます
みなさん、楽しいお正月を過ごされたでしょうか。
関西出身の私は九州出身の旦那さんの家族に関西のお雑煮を振舞いました。

お雑煮って地域によって異なるので、その地域特有のお雑煮を食べてみるのも楽しいです
よね。  関西人の私は、やっぱり関西のお雑煮が1番好きです!
さて、 
「おいしいものをたくさん食べて胃の調子がちょっと・・・  」 
   ・・・という方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
そこで、今回は
市販されている 胃薬 について少しお話したいと思います。

ドラッグストアに行くと、ずらりとたくさんのお薬が並んでますよね。
どのようにお薬を選んでいますか?
よく名前を聞くものだと、なんとなく安心でしょうか。

胃薬ならどれでも同じようなものだと思われている方もいるかもしれませんが、
実はいろんな種類の胃薬があるんです。

消化液の分泌を促し胃の働きを活発にする健胃薬、消化酵素が成分で消化を助ける消化剤、出すぎた胃酸を中和する制酸剤、胃酸分泌を抑えるH2ブロッカーなど・・・。

胃酸の分泌を促す健胃薬に対して、胃酸分泌を抑えるH2ブロッカー。
同じ胃薬と言ってもこちらは逆の働きの薬です。

胃酸の分泌が減っていて胃の調子の悪い人が胃酸の分泌抑えるH2ブロッカーをのんだら・・・
ますます胃酸の分泌が抑えられ症状がよくならないどころか悪化してしまう可能性もあります。

このように
胃薬に限らず OO薬 という大きなくくりでは同じでも、いろんな種類のお薬があるんです。

わからない時はドラッグストアにも薬剤師さんはいるので、ぜひ相談しましょう!!
お薬を飲まなくて良い元気な体がもちろん1番ですが・・・。

また、
お薬を飲んでも症状がよくならなかったり、長引いてしまう時は早めにお医者様に診てもらう
こと、何か病気を患っている方は自分の判断で服用せず、師・薬剤師に相談すること
大切なポイントです!



英語版「お薬の説明書」

2011年 12月 26日 月曜日

皆様、冬至、クリスマスはいかがお過ごしになりましたか。
あとは年末大掃除を終わらせれば、楽しいお正月ですね。

年末年始のお休みがある方は、海外旅行へ行かれる方も多いですよね。 
今日は、そんな海外旅行へ行かれる方にちょっと関係のあるお話です。
海外旅行へ行く際に、突発的な病気の予備の市販薬だけではなく、持病をお持ちの方はお医者様から処方してもらったお薬を持参したい方もたくさんおられるかと思います。

しかしどこの国にも薬事に関して厳しい規制や入国審査があり、たとえ、その国の言語に堪能な方であっても持参した薬が許可されるのか不安だと思います。
                                                           
特に、持病の処方薬が許可されなかったらと心配ですよね。
そのため、お医者様に英語の診断書を書いていただいたり、処方箋の内容を英訳してもらったり、薬の英語の説明書を用意する方もいらっしゃるようですね。

私が薬局で仕事をしていた時にも、 「 海外へ行くので英語で書いてある薬の説明書が欲しい 」
とおっしゃる方がたまにいらっしゃいました。
                                         
入国審査に際して、国によって持参できる薬や、必要な書類など事情は違うので必ずしも有効というわけではありませんが、薬についての英語の文章はある程度は役に立つようです。

しかし、実際は薬局によって対応というのはまちまちで、すんなり英語で書いてある薬の説明書を書いてもらえるとは限らないのが実情です。
薬の商品名、一般名をアルファベットで書いただけだったり、効能効果まで簡単に書いてあったり、メモ程度できちんとした文書では無かったり・・・・。

そんな時に利用できると便利なサイトがあります。

普段の業務でも薬剤師が利用することもあるサイトで、くすりの適正使用協議会というところが運営しているサイトです。
http://www.rad-ar.or.jp/siori/index.html
http://www.rad-ar.or.jp/siori/english/index.html
(↑が英語版)

ここには 「くすりのしおり」 という個々の薬の情報があります。

これは患者様への服薬説明指導書(PMI:Patient Medication Instruction)としての性格をもっていて医療従事者以外の一般の方にも適した内容となっています。
通常のページは日本語ですが、在日外国人向けに作られている英語で書かれた「くすりのしおり」のページもあり、しかもプリントアウトできるようになっています。

残念ながら日本で発売されている全ての薬が網羅されているわけではないようですが、名称も商品名(brand name)でも一般名(Generic name)でも検索できる(PTPシート上の文字や刻印からも検索できる)ようです。
商品名では掲載されていなくても一般名なら掲載されているという場合もありますので、海外旅行へ行く際に、持参の処方薬がある場合には一度調べてみると心強いと思います。

皆様、入国審査のお薬の心配をせずに、旅行を楽しんでくださいね。
私もどこか海外旅行へ行きたいな~・・・ 
               

 

ばらの季節

2011年 12月 1日 木曜日

 

この秋、都内や近郊のガーデンではまだまだ様々な色と香のばらたちに会うことが出来ました。マンションの小さな庭にイングリッシュガーデンのようなオールドローズを植えてみたいという、密かな野望を持つ夫ともに、あるガーデンを訪れました。

訪れる人々はカップルであったり、小さな子供連れのファミリーであったり、園芸愛好家のグループであったり。
優雅なハイブリッドティー種から可憐な小ぶりの花をたくさんつけるシュラブタイプなどなど、
数千種類もありそうな広々とした園内を歩いていると、どうしても写真を撮ってしまいます。 

   

            

  

ばらの多くは初夏と秋の2回、花の時期を迎えます。
特に秋(~初冬)のばら園では花々とともに、赤や朱色のばらの実がついているのを見ることが出来ます。ハーブティーやジャムに用いられるローズヒップはビタミンC爆弾といわれるほどビタミンCがたくさん含まれているそうですよ。

そして、ばらといえばローズウォーター(花びらから水蒸気蒸留で芳香成分を抽出したもの)、ばらのエッセンシャルオイル(ダマスクローズなどの優れた芳香成分のばらから有機溶剤で抽出)したもの、ピンクのばらの香のアイスクリーム(これは人工の恐れが)、そんなおまけも楽しいです。
(でも薬ではありません。これで病気が治るわけではないのでご注意を!)