ノロウイルスのはなし

2022年 12月 1日 木曜日

本日はノロウイルスについてお話したいと思います。

ノロウイルスと聞くと、11月くらいから発生件数が増加し、12月~1月にかけてピークを迎えるため冬のイメージがありますが、実は1年を通して発生しています。

 

ノロウイルスの感染経路としては主に2つのルートが考えられています。

① ノロウイルスに汚染された食品(二枚貝など)の生あるいは十分に加熱せずに食べた場合

② ヒトからヒトへ感染する場合(感染者の便や嘔吐物が、飛び散った箇所に触れた手指が口に触れたり、乾燥して空気中に浮遊したウイルスを吸い込んだりすることによって感染するケースなど)

 

潜伏期間(感染から発症までの時間)は24~48時間で、主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度です。

通常、これらの症状が1~2日続いた後、治癒し、後遺症もありません。

また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。

そう聞くと、そんなに怖くないと思うかもしれませんが、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐ぶつを誤って気道に詰まらせて死亡することがあります。

またノロウイルスについては残念ながらワクチンがなく、治療は輸液などの対症療法に限られます。

そのため予防対策がとても重要です!!

 

ではノロウイルスを予防するにはどうすればいいのでしょうか・・・?

 

食品の十分な加熱

一般にウイルスは熱に弱く、加熱処理はウイルスの活性を失わせる有効な手段です。

感染源として有名な牡蠣などの二枚貝を食べるときには、生食を避け、フライや鍋物にするなど、十分に加熱処理を行うことが重要です。

食品の中心部が85~90℃の状態で、90秒以上の加熱を行ってください。

手洗いの徹底

手洗いは、 手指に付着しているノロウイルスを減らす最も有効な方法です。

帰宅時や調理時、食事の前、トイレに行った後など、石鹸を使って、こまめな手洗いを心がけましょう。

また昨今、アルコール消毒液がいたるところで見られますよね。

消毒用エタノールによる手指消毒は、石けんと流水を用いた手洗いの代用にはなりませんが、すぐに石けんによる手洗いが出来ないような場合、あくまで一般的な感染症対策の観点から手洗いの補助として用いてください。

調理器具の消毒・殺菌

ノロウイルスに感染した食材を調理した際、調理に使用したまな板や包丁、ふきん、調理台などにもウイルスが付着している可能性が考えられます。

使用後はすぐに洗浄をし、加熱できるものであれば、85℃以上の熱湯で1分間以上の加熱を行ってください。

加熱が難しい場合は、希釈した次亜塩素酸ナトリウム※(塩素濃度200ppm)を布やスポンジにつけて、浸すように拭くとウイルスは失活化できると考えられています。

以上の事などに気を付け、万が一感染が確認されたら、医師の指示に従ったうえで、下痢や嘔吐などの症状が改善するまでは、自宅で安静に過ごすようにしましょう!

 

乗り物酔いの薬の選び方

2022年 11月 15日 火曜日

今回は乗り物酔いのOTC医薬品の選び方についてご紹介します。

乗り物酔いは医療用語だと、「動揺病」「加速度病」と呼ばれます。

いざ遠出や遊園地などのアトラクションに備えて市販薬を購入しようと思っても、たくさん種類があると悩んでしまいますよね。

そこで役に立つのが、乗り物酔いの薬の選び方のポイントです。

 

<使い分けのポイント>

乗り物酔いの薬は、「抗コリン薬」と「抗ヒスタミン薬」が主体です。

この2つの特徴を整理しましょう。

【抗コリン薬】

成分名:スコポラミン

特徴:予防効果が高く、眠気が少ない

作用:副交感神経の働きを抑えて吐き気・めまい・頭痛などの症状を緩和する

オススメする人:「予防」のために服用したい方、眠くなりたくない方

 

【抗ヒスタミン薬】

成分名:ジフェンヒドラミン・ジフェニドール・クロルフェニラミン・メクリジン

特徴:酔ってからでも効果があり、眠気を利用できる

作用:嘔吐中枢や内耳神経の興奮を抑えて吐き気・めまい・頭痛などの症状を緩和する

オススメする人:酔ってしまった時に「治療」として服用したい方、眠気を利用して乗り物酔いをカバーしたい方

 

<+αの知識!その他に入っている成分の効果は?>

ビタミンB6:神経機能を正常に保ち、吐き気などに効果があります。

無水カフェイン、ジプロフィリン:平衡感覚の乱れによるめまいを軽減し、乗り物酔いによる頭痛を和らげます。

(※こちらは中枢神経を刺激するため、眠気や疲労感を取り頭の重い感じを緩和する成分です。薬の効果を高めることを目的として鎮咳去たん薬やかぜ薬、鼻炎用内服薬、解熱鎮痛薬、ドリンク剤などにも配合されます。)

アミノ安息香酸エチル:胃粘膜への麻酔作用で、吐き気を抑えます。

 

<まとめ>

成分の主な特徴を理解したら、使用用途や目的に応じて薬を選択しましょう。

防薬として使用したい場合は「抗コリン薬」

☆治療薬として使用したい場合は「抗ヒスタミン薬」

☆予防も治療もしたい方は両方の成分が入っているもの

しかし、市販薬でも副作用を甘く見ず、使用用途・効果の持続時間を考えた上で薬を選ぶことが大切です。

「抗コリン薬」は副作用として、口やのどの渇き、目のまぶしさを感じる等の症状が現れることがあります。

また、前立腺肥大や排尿障害、閉塞隅角緑内障の既往歴がある方は「抗コリン薬」や「抗ヒスタミン薬」使用すると症状が悪化してしまう恐れがあります。

そのため、安易に「どちらの成分も入っている方が強そう!」「1日1回で飲める方が楽」と考えて購入するのではなく、必要最低限の効果が得られる薬を選びましょう。

市販の総合感冒薬やアレルギー性鼻炎のお薬などにも「抗コリン薬」や「抗ヒスタミン薬」の成分が含まれている場合がありますので、副作用や飲み合わせには十分注意し、迷った時は医師または薬剤師に相談するようにして下さい。

お肌の乾燥についてのお話し

2022年 11月 1日 火曜日

乾燥の季節がやってきましたね。

この時期になるとお肌のトラブルに悩まれる方も多いのではないでしょうか?

■まず乾燥肌をほっておくと、どうなるのでしょうか。

乾燥して肌が炎症を起こしてしまい、かゆみや湿疹が出てくる場合があります。

また、アトピー性皮膚炎の原因になることもあり得ます。

単純にお肌のハリが減ったり、小じわが出てきたりするのも嫌ですよね。

 

■保湿剤には、どんなものがあるのでしょうか。

言わずもがな、ご自身にあった保湿方法が1番ですよね。

代表的な医薬品の保湿剤には、ヘパリン類似物質、ワセリン、尿素があります。

CMや雑誌でも宣伝されているので、女性の方はもうご存じかもしれませんが、最近ヘパリン類似物質がOTC化されました。

今回はヘパリン類似物質やワセリンを中心にご案内していきたいと思います。

■ヘパリン類似物質って何なのでしょうか。

ヘパリン類似物質はお肌の中で水分を引き寄せて保持する働きがあります。

また血行促進作用なども持っています。

肌内部の角質層で働きかけるので、持続的な保湿効果があると言われています。

ただ、血液が固まるのを抑える作用もありますので、使用しない又は注意が必要な場合もあります。

ワセリンは、お肌から水分を逃がさないように肌表面にフタをする役目を持っていますので、ヘパリン類似物質と働き方が異なってきます。

 

≪ちなみに・・ワセリンとプロペトの違い≫

実はプロペトも白色ワセリンです。

白色ワセリンとプロペトとの違いは、精製度の違いです。

白色ワセリンから、さらに不純物を少なくしたものがプロペトです。

またプロペトの方が、伸びがいいので広範囲に塗るときには楽かもしれません。

塗るとテカテカになります(ティッシュペーパーが張り付く程度が目安)。

 

■塗り方のコツ

ヘパリン類似物質やワセリンを塗るときは、まず少し多めに手に取ります。

手の平や指先でなじませてから、力を入れずにスーッと塗ると、肌への刺激が軽減されます。

また、皮膚のしわに沿って塗ると伸ばしやすいです、特に冬になると、白色ワセリンやプロペトは固くなるので、事前に手の平でなじませる方が塗りやすいと思います。

 

■最後に・・・

日頃から乾燥対策を行うことは大切です。

最初は肌がカサカサする程度かもしれませんが、場合によっては放置することで皮膚疾患につながる可能性もあります。

かゆみや湿疹があるなど、皮膚疾患が疑われる際は、早めに皮膚科を受診するようにしましょう。

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

カテゴリー