漢方薬の効果差のはなし

2015年 1月 15日 木曜日

寒い日が続いていますが、皆さん体調はいかがでしょうか。

本日は漢方薬の効果差のはなし です。

漢方薬は患者の体質や症状に対応して使い分けられておりますが、同じ薬剤でも患者さんによって応答性は様々です。効果に差が生じる理由の一つとして、腸内細菌が考えられます。

例えば便秘薬として使用される大黄の瀉下成分であるセンノシドは、活性成分と糖が結合した配糖体と呼ばれるものです。配糖体は消化酵素では分解されず、そのまま大腸まで移行し、腸内細菌によって糖と活性成分のレインアンスロンに分解されます。
生成したレインアスロンが大腸壁を刺激して蠕動運動を活発にして瀉下効果をもたらすとされています。
そのため腸内細菌は薬効発現に大きな役割を担っています。
配糖体の糖を食べるような菌は、マイナーな菌であり、だからこそ個人差が大きく、漢方薬の効果に個人差が生じると考えられます。

 

肥満のはなし

2015年 1月 1日 木曜日

皆様

あけまして おめでとうございます。

今年もEPファーマラインをどうぞ宜しくお願い致します。

 

お正月、皆様どのようにお過ごしでしょうか。

正月太りを気にされる方もいらっしゃるかと思います。

今日は、 「肥満のはなし」です。

 

「脂肪を落とす!」「脂肪の多い方に!」
CMやドラッグストアでこの様なうたい文句に惹かれた方は多いのではないでしょうか?
特にお腹周りの脂肪は気になります・・・・
今ではすっかり有名になった防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) !ドラッグストアで勤務していた時もよく質問されました。

さて、OTCで肥満改善を謳っている漢方薬はいくつかあります。
有名な防風通聖散の様に漢方の処方名をそのまま商品名にしている商品もあります。
しかし商品名だけでは中身が漢方薬とは一目で分からないものが多いと思います!
更に中身の漢方処方の違うものまで・・・
最近はほんとにたくさんの種類の肥満症の薬があります。

できればご自身の体質にあった漢方を選んでほしいものです。
そこで今日は市販されている漢方の特徴を簡単にお話したいと思います。

市販薬で肥満症改善と謳っている漢方処方は主に3種類あります!
①防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
②大柴胡湯(だいさいことう)
③防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
この3種がメインです!

①の防風通聖散は日頃から体力があり元気で食べ過ぎの方に向いています!おなかが出ている方むけ!メタボのかたに!!
②の大柴胡湯に向いている方は①防風通聖散に向いている方とあまり変わりませんが、全体的にがっちりした体系の方にむいていると言われています!
両方とも便秘を解消してくれるので特に便秘しがちの肥満症の方にぴったりです!

③の防已黄耆湯は色白でむくみがちな水太りの方に向いています!
どちらかといえば女性むけでしょうか。

この様にそれぞれの漢方により使い分けがあります!
気になっていた方はぜひ参考にして選んでみてください!!

残念ながら漢方だけ飲んで肥満が改善する夢のようなものではありません・・・
第一に日々の食事に気をつけましょう!お肉とビールは最高ですが・・
第二に運動もしっかりしましょう!なかなか始められませんが・・
第三に漢方薬やサプリです!
漢方だけ服用しても残念ながら脂肪は減りません。
食事、運動をしっかりしましょう!

「なぜ一流の人はお腹が出ていないのか?」というような本が出版される時代です!
スリムなボディーを目指します!!

ノロウイルス感染症についてのはなし

2014年 12月 15日 月曜日

ノロウイルスはヒトに経口感染して、十二指腸から小腸上部で増殖し伝染性の消化器感染症(感染性胃腸炎)を起こします。毒素は分泌せずに十二指腸付近の小腸上皮細胞を脱落させ特有の症状を発生させます。死に至る重篤な例はまれですが、十二指腸潰瘍を併発することもあります。特異的な治療法は確立されていません。感染から発病までの潜伏期間は12時間~72時間(平均1~2日)で、症状が収まった後も便からのウイルスの排出は1~3週間程度続き7週間を越える排出も報告されています。年間を通じて発症しますが、11~3月の発症が多く報告されています。
主な症状は、嘔吐・下痢・発熱で、「お腹の風邪」と呼ばれていました。症状には個人差がありますが、主な症状は、突発的な激しい吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、悪寒、38℃程度の発熱で、嘔吐の数時間前から胃に膨満感やもたれを感じる場合もあります。これらの症状は通常、1〜2日で治癒し、後遺症が残ることもありません。ただし、免疫力の低下した老人や乳幼児では長引くことがあり、死亡した例(吐瀉物を喉に詰まらせることによる窒息、誤嚥性肺炎による死亡転帰)も報告されています。また、感染しても発症しないまま終わる場合(不顕性感染)や風邪症候群と同様の症状が現れるのみの場合もあります。一般に「嘔吐、下痢、腹痛を伴う風邪」という表現がありますが、それらが実はノロウイルスによる感染症の可能性も低くはなく(エンテロウイルス等の他の原因もある)、単なる風邪ではない場合があります。これらの人でもウイルスによる感染は成立しており、糞便中にはウイルスが排出されているため、注意が必要です。
治療ですが、ノロウイルスに有効な抗ウイルス薬は存在しないのが現状です。
吐き気の漢方薬ゴレイサンやオウゴントウを使われるドクターもいますが、基本は、家庭において、経口補水液またはスポーツドリンクを人肌に温めてから飲むことが推奨されます。これらが無い場合は0.9%の食塩水(100 mlに食塩0.9gを溶かしたもので、いわゆる生理食塩水)を調製し、人肌に温めて飲むことが推奨されます。電解質を含まない湯冷まし、お茶などは水分の吸収が遅いので推奨できません。

予防は、手洗い・うがいが基本です。消毒液は、次亜塩素酸ナトリウムが効果が高いとされています。