絵画から病気がわかる!?

2012年 5月 20日 日曜日

こんにちは、夜間休日対応のH子です

先日、ぼーっとTVの美術番組を見ていたらボッティチェリの特集をやっていました。

「ヴィーナス誕生」「プリマベーラ」

そうそう、ん十年前、新婚旅行で行ったフィレンツエのウッフィー美術館で観たあの2枚。
当時は修復が終わったばかりでお化粧直ししたばかりの2枚は圧倒的に色鮮やかで
背景のブルーや色とりどりのお花たちが美しかった!
思ったよりかなり大きなサイズでビーナス達がドーンと私の心を揺さぶりました

ところで・・・

この2枚のビーナスを観て、「おやっ?」と違和感を感じませんか?
妙に首が長いし、ひどいなで肩だし、なんだか表情も物憂いカンジ・・・

そうです、

 実はこの絵画のモデルとなった女性、シモネッタには
結核の徴候がみられていると言われています

事実、彼女は肺結核で若くして亡くなってしまったのでした・・・。
                       (引用:「病気の社会史 文明に探る病因」立川昭二、NHKブックス152,1971)

むむむむむ、あのルネッサンス文明を謳歌していたであろうフィレンツエ市民の皆様も
病気には勝てなかったという事なのですね。
当時は梅毒やら、結核が大流行だったそうで、それで命を落とす人々が多かったそうです。

天下無敵のルネッサンスも感染症治療薬を開発するまではいかなかったんですね(><)

長らく人の命を脅かしてきた結核。
昭和の中ごろまで、不治の病だったのです。

日本で結核で亡くなった方は昭和23年で約14万人もいたらしいですよ!怖いですね~。

戦後、リファンピシン製剤、エタンブトールといったお薬が世界中に急速に広まり、
なおかつBCGなどの予防注射などの普及によって結核は死に至る病気ではなくなりました。
また、羅患する人も2010年には人口10万人あたり18まで低下しているそうです

こんな風に疾患の徴候がみられる絵画というのは意外と沢山あることが知られています。
(それだけ実物に忠実に描かれたということですよね。)

美術的な観点だけでなく医学的な観 点(!?)から絵画を観ると少し違った発見があるかもしれませんね(^^)

「乳鉢のはなし」

2012年 5月 12日 土曜日

調剤薬局の記憶を振り返ると、寒い冬は風邪の患者さんがいっぱい来局される季節。
小児クリニックが近くにあるような薬局では、待合室はぐったりしたお子さんを抱きかかえた親御さん達であふれかえります。

お子さん用の風邪薬といえばほとんどは粉薬。(もっと小さいお子さんだとシロップになりますが)
そして、咳を抑える薬、鼻水を抑える薬など何種類も出される粉薬を飲みやすいようにひとつに混ぜるときに活躍するのが

乳鉢です。

           

機械化や電子化の流れでどんどんと進化する調剤室内で、おそらく誕生したときから変わらぬ姿であろう少しベージュがかった白い陶器のお椀。

機能も粉薬を均一に混ぜるだけという単純なものですが、調べてみるとこの乳鉢による混合操作に関する文献なども出されている様子。

乳棒が粉を切るように回転することによる剪断、粉が乳鉢に押し付けられて縦回転する対流、そして運動による拡散。その効果が合わさって、粉薬が均一に混ざるのだそうな。

粉薬を棒でぐるぐるかき混ぜるような一見単純な操作にも、細かい検討がされていることに驚きです!! 
当時はそんなことに思いを巡らせる暇もなく、ぐったりしたお子さん達の一群を前に薬を混ぜてはお出しするのに精一杯でした。

 

さて、暖かくなってきましたが、しっかり栄養と休養をとって、

体調を崩されませんようお身体お気をつけください。

海外でお薬を…

2012年 5月 2日 水曜日

世間ではGWですね!!

4~5年前でしょうか。旦那さんと上海に旅行したときのお話です。

滞在中、晩ご飯を食べた後、上海にいるのにわざわざスターバックスでお茶をしていた時。
彼がしんどそうに、

熱がある気がする…  
                                    
と言い出し、さっきまであんなに元気そうにしていたのに、急にぐったりし始めました。

いつも旅行に行く時には、念の為いくつかの種類のくすりを持っていくのに、
こんな時に限って忘れてしまっていました…。

果たして上海にドラッグストアなるものがあるのか!?

とりあえずその辺りにいた若者に英語で話しかけてみたところ、
わからない 😐 という態度をされました。

困っていると、たまたま居合わせた日本人がおり声をかけてくれました!!
ガイドマップを使って、
「すぐ隣のこのビルの地下に薬を売っているところが確かありますよ 🙂 」

と親切に教えて下さいました。
異国でも日本人はやっぱり親切だなぁと感激しながら言われた場所に向かうと、きちんとありました。

中国語は全くわからないものの、なんとな~く風邪薬ということが漢字から推測でき、“感冒”や“鼻”、“熱”のような漢字が並ぶゾーンへ。

しかし…。

ミルクの汚染事件などが頭をよぎり、なんだかどれもものすごく怪しく見えてしまう…。
どうしようと悩みつつ見ていると、日本でも見るメーカーの製品が。

これだ~!! 😀 (参考に「泰諾」という名前のものでした。)

裏を見ると、成分が英語表記されており、総合の風邪薬だなということがわかりました。
それを購入し服用した彼は、薬の効果なのか、はたまた熱があったというのが勘違いだったのか寝る前には元気になっておりました…。

やはり異国で体調を崩してしまうのはものすごく不安で心細いということを実感しました。
旅行前は楽しく過ごせるように体調を整えて、また、薬も旅行の準備の項目にいれないといけないなと思いました。