薬剤師が患者様のご自宅を訪問する

2016年 3月 1日 火曜日

みなさん、薬剤師のお仕事といえば、どのようなことを思い浮かべますか?

「薬局で薬を売っている。」

「病院で薬を調べたり調合したりしている。」

「なんとなく人と話すのは苦手そう。」

「一日中薬局にいるんでしょ?」

そうお思いの方も少なくないのではないでしょうか。

illust4055

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、薬剤師のお仕事はそれだけではないのです。

 

最近は、薬局を飛び出して、地域のみなさんのご自宅を訪問する薬剤師が増えています。

「薬剤師にわざわざきてもらうの?」

「ヘルパーさんに薬の管理はしてもらっているし。」

「娘が週1回家にきてくれてみてくれるから大丈夫。」

とお思いの方もいらっしゃるでしょう。

 

しかし、高齢化が進み、ご自宅で老夫婦のみの生活または一人暮らし、という方が増えてきています。

「あちこちでもらった薬が家にたくさんあって、飲み方がわからなくなってしまった。」という声は少なくありません。

私が調剤薬局に勤務していたころ、了承を得て患者様のご自宅を訪問すると、

A病院の循環器内科の薬は一包化してもらっていて毎日たくさん飲んでいる、

B病院の整形外科の薬が数種類、

C眼科クリニックの点眼薬がさらに数種類、

長年愛用している市販の整腸剤や風邪薬・・・・・・・

ありとあらゆる薬があちこちの引き出しに入っている、ということもしばしば経験しました。

 

せっかく出してもらったお薬、必要だとはわかっているけれどどうしても飲み忘れてしまう、こんなにたくさん飲んで副作用が心配、この風邪薬一緒に飲んでもいい?など不安に思っていることはありませんか?

「本人はまったく気にしていないみたいだけれど、うちのおばあちゃんこれで大丈夫なのかしら?」と思うことはありませんか?

illust2016

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご自宅であれば、そのような『ちょっとしたこと』も落ち着いて相談することができます。

混雑している薬局で他の人に会話を聞かれることもありませんし、ご自宅での生活のご様子を薬剤師が知ることで、服薬についてよりよいアドバイスをすることができるかもしれません。

 

健康保険や介護保険を使って、このような患者様のご自宅を訪問するサービスを始めている薬局や病院は、どんどん増えてきています。

ご家族や親戚、ご近所の方など、お心当たりのある方がいらっしゃいましたら、是非一度かかりつけのお医者様、薬剤師、ヘルパーさん、ケアマネージャーさんなどにお気軽にご相談くださいね。

みかんのおはなし

2016年 2月 15日 月曜日

ここ最近寒い日が続いていますが、

冬といえばこたつでみかんを想像される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今日は、みかんについてお話しします。

みかんには、温州みかん、はっさく、甘夏、いよかん、ポンカン、デコポンなど様々な品種がありますが、通常、「みかん」といえば、皮が薄くてむきやすく、食べやすい「温州みかん」を指します。「温州みかん」は、江戸時代に九州で偶然に生まれ、明治に入り各地で盛んに栽培されるようになりました。

336x321x2015-08-26_082748-336x321_jpg_pagespeed_ic__7x6iRE3dp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風邪の予防、美肌、疲労回復に

みかんにはビタミンCが豊富に含まれており、風邪やシミ・ソバカスの予防につながるといわれています。温州みかん3~4個で一般成人の1日のビタミンC必要量(100mg)を摂ることができます。また、みかんの酸味成分であるクエン酸は、エネルギー代謝や老廃物の排泄に大きな役割を果たすといわれ、疲労回復に役立ちます。

みかんの内側の皮、実と皮の間の白い部分に含まれる成分

みかんの内側の皮は「じょうのう」と呼ばれますが、ここには食物繊維が多く含まれており、便秘の予防に役立ちます。

実と皮の間についている白い綿状の部分には「ヘスペリジン」という成分が含まれています。ヘスペリジンは毛細血管を保護して血管を強くし、脳卒中予防に効果があるといわれています。

β-クリプトキサンチン

みかんの黄色の色のもとになる成分です。体の中では、ビタミンAと同じような働きをし、温州みかんに多く含まれます。がんに対する作用、糖尿病に対する作用、骨粗鬆症予防に関する作用などさまざまな角度から研究が進められている成分です。

温州みかんの皮は生薬

温州みかんの皮を乾燥したものは陳皮(チンピ)と呼ばれる生薬です。

健胃、吐き気を止める、去痰などを目的に漢方薬に配合されます。

陳皮が含まれる漢方処方には、平胃散、六君子湯、補中益気湯、二陳湯などがあります。

また、陳皮は、七味唐辛子の原料の一つになります。

 

からだのためになる成分がたっぷりのみかんで冬を乗り切りましょう!

danbo002

 

 

 

 

 

 

 

参考資料:

静岡県のみかん パンフレット.静岡県.

https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-360/kankitu/documents/mikanpanfu.pdf

(参照2015-10-03)

(公社)東京生薬協会.“新常用和漢薬集”

http://www.tokyo-shoyaku.jp/f_wakan/wakan2.php?id=165(参照2015-10-03)

お薬の飲み忘れのはなし

2016年 2月 1日 月曜日

まだまだ寒い日が続きますね。冷え性の私にとっては辛い日々です。

暖かい春が待ち遠しい限りです。

 

さて、今日はお薬の「飲み忘れ」について、お話をしたいと思います。

持病をお持ちで毎日お薬を飲む方、風邪などの時だけお薬を飲む方、様々だと思います。

ところで、医師から言われた通りお薬をきちんと飲む事って案外難しかったりしませんか?

 

・ついつい飲み忘れてしまった。

・効いているのかわからない。

・この薬を飲んだらなんだか調子が悪い気がする。

・薬がたくさんありすぎて、飲み方がわからなくなってしまった。

 

患者様一人一人がお薬を継続して飲めない理由は様々ですが、

お薬を医師の指示通りに飲むことは非常に大切なことなんです。

kusuri_nomu

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、血圧コントロールは降圧薬を毎日続けて飲むことが必要不可欠です。急にお薬を止めてしまうと反動現象により以前よりも血圧が高くなってしまうことがあります。

感染症治療で使われる抗菌薬ですが、細菌が少なくなってくると症状も軽くなり、つい治ったように思いがちですよね。しかしそこで服用をやめてしまうと、生き残っていた細菌が再び増えはじめ、以前よりも症状が重くなることがあります。さらには、その抗菌剤が効かない細菌を作りだしてしまうことだってあります。

また、アレルギー性皮膚疾患などに使われるステロイド薬でも症状が治まったからといって使用をやめると、かえって症状が悪化することがあります。

 

医師は、患者様の症状に合わせてお薬を処方しています。そのことをよく覚えておいてくださいね。

しかし、ご自身の体のことですので医師の言われた通りにだけお薬を飲むのは不安もありますよね。患者様自身に「どんなお薬なんだろう?」「ずっと飲んでいても大丈夫なのかな?」と治療に関心を持ってもらうことは非常に大切です。

そこで、最近はアドヒアランスという言葉がよく使われるようになりました。アドヒアランスとは「医師と患者様がお互い納得して治療を行う」ことです。治療上の疑問や不安を医師・薬剤師に相談し「何となくお薬を飲むのが嫌」をなくしていきましょう。

 

また毎日、お薬を飲まないといけないと「うっかり」飲み忘れてしまうことってありますよね。そこでいくつか飲み忘れ防止法を紹介したいと思います。

・お薬の量が多い場合、1回分ずつ包装(一包化)してもらう。

・お薬カレンダーを活用する。

・カレンダーにお薬を飲んだら印をつける。

・タイマー・目覚まし時計を活用する。

・出先にもお薬を置いておく。(昼服用の飲み忘れ防止に有効です。)

・お薬を目につく場所に置いておく。

・周りの人も巻き込む。(特に、ご高齢の患者様は本人だけでなくご家族や周りの方の協力も大切になってきます。)

 

健康な体を維持するために、飲み忘れの「うっかり」を防ぎ、納得のいく治療を続けられるようにしていきたいですね。お薬の飲み方などで不安があれば是非、かかりつけの医師、薬剤師へ相談してみてください。

doctors_people