点眼補助器具のはなし

2014年 5月 1日 木曜日

GWはどのようにお過ごしでしょうか良いRefreshができると良いですね!!

おひとりで暮されている方、ご家族と暮らされている方、介護施設で暮されている方、点眼で

困っている様々な方に便利な器具だと思います。

今日は点眼補助器具のはなし です。

     

眼科病棟担当 主に白内障手術後の点眼薬の服薬指導を行っていたころの話です。

白内障手術の後は3種類の点眼薬を医師の指示があるまで継続します。

内服薬も数日分ありますが、眼の手術なので点眼薬を指示通り継続できるかがより良い予後・

完治のカギとなります。

白内障手術をされる方は個人差がありますが、筋力が弱くなっていて、点眼薬のボトルを指で

つまみ滴下する指の力や、滴下するまでの間、目の上で腕を固定することが難しくなっておら

れます。

充分な滴下量が滴下されない、なかなか命中できない、点眼薬のボトルの先が眼に触れて

つけてしまう、というようなことがコンプライアンスの上でも問題となっています。

一般に、点眼薬は一滴で効果十分ですが、一滴も指の力などにより個人差が生じてしまって

います。

初めは液量もあり重力もあるので大きな一滴が出ますが、次第に小さくなってしまいます。

点眼液(1ボトル約5mL)は1日4回両眼滴下したとして、約3~4週間足りるようになっていると

のことです。(何かの論文で読みました。あいまいですみません)

しかし、製薬メーカーによってボトルの材質などが異なり、固く滴下しにくいものもあります。

負担や失敗を減らせないのか?個人差やメーカー差をなくせないのか??

介護されている方もご自身で点眼されている方も使える、点眼補助器具があります。

参天製薬さんより、無料の補助器具をいただくことができます。が、少し複雑な構造になってい

て、点眼薬の固定さえできれば滴下方法は難しくないのですが、器具が大きく、例えば3種類

の点眼薬全てに器具を付けるとなると、場所もとり、おでかけの際など荷物になります。

他メーカーさんにも補助器具がないか問い合わせましたが、製造し無料で配布しているのは参

天製薬さんのみでした(2011年)

しかし、少しならお金を出せる!!

という方には市販の補助器具があります。(川本産業株式会社製)

☆ニューらくらく点眼

 点眼薬を固定し眼への滴下の命中のみの補助器具です。その分安価です。市販の点眼薬にも

使うことができます。命中のみの補助器具ですが、眼のまわりにぴったりと固定できるためぐら

つかず、指の力も入りやすくなります。点眼薬の着脱も簡単です。

☆らくらく点眼Ⅲ

点眼薬を固定し眼への滴下を命中をさせ、グリップを軽く握ることにより滴下も補助します。こちら

は市販の目薬には使用することはできません。軽く握るのみで滴下できますので、指先が思うよ

うに動かない方でも少し握るだけで一人で点眼することができます。

市販のものですが、ご自身やご家族の方で点眼が難しい方にやんわりとお知らせをしておりまし

た。コストがかかるので買うことは難しいとおっしゃる方には、参天製薬さんからの補助器具をお

渡しし、指導・説明を行い、点眼薬を全て器具に固定して退院していただいていました。

つい最近私もレーシック手術を受け、点眼薬三種類を約一ヶ月、毎日点眼していました。某メー

カーのボトルが固いと患者さんから何度も聞いておりましたが、確かにボトルをしっかりとつまめ

ないと滴下液量が少なくなり、また残液が少なくなると滴下に力が必要になりました。患者様方

の訴えを身をもって知ることができました。

メーカーさんから無料でいただければいいのになぁ・・・患者さんすごく楽になるのになぁ・・・という

思いを込めて当時は点眼薬を販売している全てのメーカーに電話しました。

あれから約2年経ちましたが、今のところ変化はないようです。。。。

これから更に進む超高齢社会に、無料だと嬉しいな、と思ってしまいます

点眼方法のはなし

2014年 4月 15日 火曜日

入学のシーズンですね。

街中でスーツの新入社員を見ると、

ほのぼのした気持ちになります。

その一方で、花粉症の時季でもありますね。

花粉症で目に症状が出やすい方も多いですよね。

そこで今日は点眼方法のはなし です。

敏感な患者様は、1月中旬から花粉が・・・とおっしゃる方もいます。

早めに花粉症対策を取っておくことが大切です。

患者様によって受診される科は異なります。

耳鼻科・内科・眼科・・・ご自身のツラい症状にて受診されていますが、

花粉症症状にて皮膚科を受診される患者様もいらっしゃいました。

内科や耳鼻科では珍しいかもしれませんが、

眼科を受診されると、目薬2種、3種と処方されることが多いです。

おとなは2種・3種と目薬を使うことは難しくないのですが、

子どもさんは、そもそも目薬が苦手な子どもさんが多いこともあり、

なかなか大変なことが多いです。

それなのに、先生方は2種・3種処方する・・・なかなか厳しい状態です。

教科書には、
2種以上点眼薬を使用の際には、5分あけること」ですが、
それはあくまでも理想の話で、現実的ではないというのが、印象です。

そんな葛藤を感じていた時、
「2本使う時は、食事の前後で分けているよ」と患者様から以前お話をされました。

目からうろこでした。

確かに、食事の前後で分ければ、5分以上間は空く と、勉強になりました。

そのあと、考えましたが、クスリが目~鼻~口に流れて苦いということも、

食事をとればその後気にならないのでは・・・と感じました。

また、嫌がる子どもさんには、

ぬいぐるみで見本を見せる
目のキワから目薬をさしてあげる
(真上から手が多い被さると怖いと感じるようです)
家族の皆様も目薬を使う
(自分もさして欲しい!!と感じるようです)
寝ている間にさす

というのが、ポイントになってくるようです。

目薬をちゃんと使うことができたら、子どもさんをしっかりと褒めてあげて下さい。
それが自信につながり、アドヒアランスがあがります。

「メーカーに電話してみよう」のはなし

2014年 4月 1日 火曜日

 4月に入り、忙しくお過ごしの方が多いことでしょう。体調に気をつけてのりきってくださいね。

さて今日は忙しい方にお勧めの電話についてお話します。この電話「久しぶりに友人に電話でも…」ではありません。

「メーカーに電話してみよう」のはなし です。

その1

今はパソコンや携帯電話ですぐに何でも調べることができる時代です。そんな時に電話なんて時間がかかるじゃないかと思う方も多いことでしょう。

しかしながら製薬会社のコールセンター(お客様相談室)は違います。

多くの場合はすぐに回答を得ることができます。
最近見ないけどあの薬まだあるのかな、どこで売ってるかな。CMでやってたドリンク飲んでみたいけど商品名が思い出せないなあ。

そう思った事はありませんか?インターネットで検索しても似たような商品名がたくさんでてきたり、商品の情報はあってもまだ販売しているかどうかなんてなかなかわかりません。

 でも電話すれば大丈夫。販売中かどうかは即答してくれます。お近くの販売店ももちろん教えてくれます。お話を聞いてよりお客様の体調に合ったお薬を勧めてくれたりもします。商品名が違っても○○ですかと察してくれますし、赤い箱でしたか、青い箱でしたかと似てる商品名で種類がたくさんある場合でも確実にご要望のお薬を教えてくれます。そして最後には「お大事にどうそ」「お電話ありがとうございました」などなど明るく優しい声を聞くことができます(笑)

忙しい時こそアナログに戻って、是非お電話してみて下さいね。 

 その2 (こんな事まで?!)

今回はスピード自慢ではなく物知り自慢です。

 大好きなあの人がCMに出てる!また見たい!いつ流れるんだ?

提携番組名や時間帯などを教えてくれたりしますよ。

このCM良い曲だなあ、なんて曲だろう。聞き覚えはあるんだけど誰の曲だっけ?

実はオリジナル曲なんても事も。思いあたる歌手や曲をネットで検索しても見つかりません。

なんで○○という商品名なのですか。商品名の由来は?

疑問に思ったことなら何でも聞いてください。病気のことじゃなくても大丈夫。びっくりするような由来の商品もあります。

  粒が大きいと飲みにくいのよね。このお薬は大丈夫かしら。○○と同じくらいの大きさだったら良いのだけど。

 大きさはだけでなく 重さもわかりますよ。重くて飲めないというのは未だ聞いたことはありませんが…。

お店では聞けなかったり気になっていたあれこれ。自分で調べるのも良いですが是非電話してみて下さい。思いがけない回答が待っているかもしれませんよ